避妊・再妊娠への備え

中絶手術後の体は、早い段階で排卵が再開することがあります。次の妊娠を望む時期が未定でも、まずは確実な避妊を整え、心身の回復を優先しましょう。ここでは術後に選べる避妊方法と、再妊娠に向けた準備についてご案内します。

術後に選べる主な避妊方法

希望時は、ご相談頂ければ術後の再受診時に最適な方法を一緒に選びます。開始可否は個別の体調や処置内容により異なるため、医師の指示を優先してください。

低用量ピル(OC)

【特徴】
毎日の内服で高い避妊効果。月経痛・月経量の軽減、月経前症候群の軽減も期待できます。

【開始時期】
術後の月経再開時から開始可。最初の7日間は追加避妊(コンドーム)推奨。

【注意点】
飲み忘れに弱い/喫煙・片頭痛の既往などにより、内服できない方もいます。

【副作用】
吐き気、軽い頭痛、不正出血などが一時的に出ることがあります。かなり稀に、血栓という命に関わる合併症が出ることもあります。

子宮内避妊具(IUD/IUS)

【特徴】
長期的にかなり高い避妊効果。IUDは銅付加、IUSは黄体ホルモン放出型で月経痛・月経量の軽減効果もあります。

【開始時期】
子宮内の回復を確認後(通常は月経再開後)に挿入可。

【注意点】
挿入時の痛み、稀に脱落・穿孔のリスク。定期的な位置確認が必要。

【副作用】
IUD 5〜10年/IUS 3〜5年(製品により異なります)。

コンドーム

【特徴】
容易に開始でき、性感染症予防にも有効。

【開始時期】
性行為再開時から即使用可。

【注意点】
使用方法により失敗率が変動するため、正しい使い方を確認しましょう。

緊急避妊(アフターピル)

【特徴】
避妊に失敗した可能性がある場合に使用。早い内服ほど有効性が高い。

【時期】
性行為後できるだけ早く(一般的に72時間以内推奨、種類により120時間まで適応あり)。

【注意点】
常用の避妊法ではないため、今後の継続的な方法を再診で相談してください。

その他

低用量・黄体ホルモン単剤ピル、避妊パッチ/リング(取り扱い可否は医療機関による)
自然避妊法(排卵予測)は、術後早期は不安定で推奨度低。

いつから排卵は再開する?

術後数週間で排卵が再開することがあります。生理が来る前でも妊娠する可能性があるため、性行為再開前に避妊法を準備しておくことが大切です。
再診で子宮の回復と感染がないことを確認し、再開の可否と避妊法を決めましょう。

再妊娠を希望される方へ

【心身の回復を優先】
十分な休息と鉄分・タンパク質中心の栄養補給を。

【タイミングの目安】
医師が子宮回復を確認した後、少なくとも1回の正常な月経を経てからの妊娠計画を推奨します(希望時は個別に指示します)。

生活習慣の整え

葉酸サプリの開始(妊娠を望む1〜2カ月前から)
禁煙・節酒、適正体重の維持、持病のコントロール(糖尿病・甲状腺など)
既往とリスクの確認:過去の妊娠・分娩歴、感染症、子宮の状態(筋腫・ポリープ等)を再診で評価します。

術後の性行為再開の目安と注意

【目安】
出血が完全に止まり、術後再診での診察で感染・残留のないことを確認後に再開可。

【注意】
性行為再開直後は、感染予防のためコンドーム併用を推奨。痛みや不快感がある場合は無理をせずご相談ください。

FAQ よくあるご質問

中絶手術に関するご質問

  • 中絶手術は安全ですか?

    当院では中絶手術のなかでも特に安全とされている手動吸引式法を用いており、非常に安全な手術です。
    ただし、どのような手術でも出血や感染などが生じることはあることはありますので、この点に関しては術前にまた医師から説明致します。

  • 中絶手術は痛みを伴いますか?

    中絶手術は麻酔無しでは痛みを伴いますが、麻酔や鎮静薬を使用することによって無痛もしくは最小限の痛みに抑えることができます。
    具体的な痛みの程度や方法については医師に確認してください。

  • 中絶手術はどのように行われますか?

    中絶手術にはいくつかの方法がありますが、当院では最も安全性の高い手動吸引式法で行います。子宮内の胎児の袋を、子宮内を掻き出すことなく吸引器で吸い出す手術法です。

  • 中絶手術の適切な時期はいつですか?

    中絶手術の適切な時期は妊娠の週数によって異なります。法律や医療基準によっても制約がある場合があります。出血や子宮内損傷などの合併症を減らすには、妊娠のなるべく早期に中絶することが必要です。

  • 中絶手術後、今後の妊娠には影響はありますか?

    一般的に、中絶手術は将来の妊娠に影響を与えることはありません。ただし、手術後に感染症などの合併症が起こる場合は、それが生殖能力に影響を及ぼす可能性があるため、適切なアフターケアが重要です。

  • 中絶手術はどれくらいの時間がかかりますか?

    手術自体は約10分で終わりますが、術後にしっかり意識が戻るのを確認してから帰宅していただくため、術後30分~1時間は院内で安静にしていただきます。
    来院から帰宅までは約3時間が一般的です。

  • 中絶手術後、何日間は安静にする必要がありますか?

    中絶手術後、一般的には数日間のみの安静で問題ございません。手術後の経過や個人の状態によっても異なる場合がありますので、医師の指示に従うことが重要です。術後の経過が問題なければ、手術翌日から日常生活に戻ることも可能です。

  • 中絶手術後に合併症が起こる可能性はありますか?

    中絶手術後に合併症が起こる可能性は低いですが、完全にリスクがないわけではありません。一般的な合併症としては、感染症、出血、子宮内膜症の発生などがあります。手術前に医師と十分な相談を行い、手術後のアフターケアを適切に行うことが重要です。

  • 中絶手術後の精神的なケアは必要ですか?

    中絶手術は女性にとって身体的・精神的な負担を伴う場合があります。
    必要に応じて、医師や専門家と相談し、自身の感情や心理的な健康に対するケアを受けることをお勧めします。

reserveご予約

当院のご予約はWEBでのみ受け付けております。
※電話でのご予約はできません。

accessアクセス

〒532-0033
大阪府大阪市淀川区新高3丁目6-17-2F 
三国駅前クリニックモール
※1F:KOHYO阪急三国店

阪急宝塚本線 三国駅 南出口 徒歩約1分 /
阪急バス「新三国橋」 徒歩約1分

1階がKOHYO阪急三国店です。

お車でお越しの方は3Fの駐車場を
ご利用ください。
駐車券を受付にお持ちください。1時間までは無料になります。