たるみ
あなたのたるみの部位は?
たるみの部位によって適切な治療法は異なります。
あなたはどの部位のたるみでお悩みですか?
1.ほうれい線、口元のたるみ
頬や鼻横の靭帯のゆるみ、骨の痩せによる鼻横のくぼみの拡大、頬の脂肪などが原因でほうれい線や口元のたるみが生じます。
ほうれい線自体へのヒアルロン酸注入治療や、ほうれい線が生じる原因であるたるみをヒアルロン酸やHIFUで引き上げるリフトアップ治療などが効果的です。
治療方法
2.輪郭や顎下のたるみ
顔全体の皮膚が垂れ下がることで、太ったわけでもないのに顎下のたるみや輪郭のもたつきが生じます。
たるみが下あごの靭帯に引っかかることで、輪郭に段差が生じることもあります。
たるみの原因である各組織の痩せを補強するヒアルロン酸リフト、たるみを引き起こす一因となる筋肉収縮を和らげるボトックスリフト、ゆるんだ筋膜を補強するHIFUなどが効果的です。
治療方法
3.目周りのたるみ
皮膚が薄い目周りは、たるみが発生しやすい部位。皮膚の弾力低下、眼輪筋の劣化、目周りとこめかみの靭帯の緩みや、骨の痩せによる眼窩のくぼみなどによって、上下のまぶたや目尻のたるみが生じます。
ヒアルロン酸の注入や、ピーリングなどの、目の周りにハリを与える治療が効果的です。
治療方法
たるみができる原因
たるみとは、顔の組織を支える靭帯劣化や骨の痩せによって皮膚や皮下脂肪が垂れ下がることで生じる、肌のゆるみです。
ほうれい線が深く刻まれたり、あごと首の境目が曖昧になったり、眉尻や目尻が下がったりするのがたるみの特徴です。
加齢や乾燥、紫外線や顔の筋力低下などがその原因となります。
たるみ治療のポイント
たるみで生じた線や凸凹を消すだけでは、根本のたるみ原因解決とはなっていないために逆に不自然な顔となってしまうことすらあり得ます。
皮膚・筋肉・皮下脂肪・靭帯・骨のどの部位に構造変化が起こっているせいでたるみが生じているかを正確に診断し、患者様各々に適した治療方法を選択することがポイントとなります。